ホンダの歴史
日本初、独自設計によるオートバイを製造
浜松のオートバイ産業は、昭和初期に遠州織機という会社がオートバイの製作を着手しましたが、製造業の多くが軍需品生産に移行する当時の状況の中、完成間近で頓挫してしまいました。
本格的な浜松のオートバイ産業は、太平洋戦争の浜松大空襲で焼け野原になった浜松の街から出発しました。
昭和21年(1946)、本田宗一郎が、陸軍で使用していた無線用小型エンジンを改良し自転車に取り付け試走したのが、浜松のオートバイ製造の始まりでした。本田は浜松市山下町にあった木造バラックの機械加工工場に本田技術研究所を設立し、原動機付自転車を製造・販売をしました。
昭和22年(1947)本田は既存の小型エンジンの改造ではなく、独自のエンジン開発に着手して「A型エンジン」を完成させました。山下町にあった工場の前には、通称六間道路が東西に通っていました。研究所の所員は、この六間道路を幾度も試走して、A型エンジンを積んだ原動付自転車を完成させました。
昭和23年(1948)には野口町の織物工場を買収し、エンジン組み立て工場に改造しました。原動機付自転車に満足していなかった本田は、BMWなどの外国のオートバイを手当たり次第に分解し、研究開発を進め、昭和24年(1949)にドリーム号という本格的なオートバイを浜松の工場で完成させました。
ホンダ カブF(1952)
この時期、設立したメーカーには、本田に無線用小型エンジンを提供した犬飼兼三郎のヤマトラッキー(ヤマト商会)、本田の弟子伊藤正のライラック(丸正自動車製造)などがあります。多くのメーカーは昭和27年から28年にかけて登場し、一部のメーカーを除いてわずか1~2年で廃業や転業してしまいました。
昭和29年(1954)、浜松市葵町の旧陸軍飛行場跡地に本田技研浜松製作所を設立し、ホンダの二輪生産の拠点となりましたが、平成20年(2008)に熊本製作所に二輪生産を移しました。
中央区山下町のホンダ発祥の地は、現在マンションが建っています。歩道沿いにホンダ発祥の地の説明板があります。
本田宗一郎の故郷の天竜区二俣町二俣1112には『本田宗一郎ものづくり伝承館』があります。
本田技研工業株式会社:http://www.honda.co.jp/motor/
ホンダ 二輪関連歴史画像
-
昭和23年 板屋町
-
昭和28年 住吉工場
-
昭和23年 山下工場
-
昭和30年 葵工場正門
-
葵工場
-
事務所
-
ホンダA型(1946)
-
ドリーム号D型(1949)
ホンダオートバイ歴史年表
-
- 1928年4月(昭和3年)
- 本田宗一郎が元浜町にアート商会浜松支店を設立する
-
- 1946年10月(昭和21年)
- 本田宗一郎が内燃機関、内燃車両の製造工作法の研究を目的として静岡県浜松市山下町30に本田技術研究所を開設する
-
- 1947年11月(昭和22年)
- 自転車用エンジンホンダA型50cc生産開始し、一部ダイキャスト化する
-
- 1948年2月(昭和23年)
- 浜松市野口町584番地にエンジン組立工場を建設する
-
- 1948年9月(昭和23年)
- 本田技術研究所を継承して資本金100万円をもって浜松市板屋町に本田技研工業株式会社を設立する
-
- 1949年8月(昭和24年)
- 軽自動二輪車2サイクル100cc「ドリーム号D型」の生産を開始する
-
- 1949年10月(昭和24年)
- ホンダC型90cc多摩川の第1回日米対抗レースにて軽発クラス優勝する
-
- 1950年3月(昭和25年)
- 営業所を東京に設置、9月東京都北区上十条に東京工場を設置する
-
- 1951年7月(昭和26年)
- ドリームE型試作車完成、箱根試走にて平均70km/hの好成績
-
- 1951年10月(昭和26年)
- 4サイクル150cc「ドリームE型」の生産を開始する
-
- 1953年1月(昭和28年)
- 本社を東京都中央区愼町2丁目,後の八重洲5の5、現2丁目移転する
-
- 1953年3月(昭和28年)
- 自転車補助エンジン「カブ号F型」試作完成する
-
- 1953年4月(昭和28年)
- 埼玉県北足立郡大和町に埼玉製作所白子工場を完成する
-
- 1953年6月(昭和28年)
- 原動機付自転車「ベンリイ号J」の生産を開始する
-
- 1954年3月(昭和29年)
- ブラジル・サンパウロ国際オートレースにてドリーム号完走、マン島TTレースに出場を宣言する
-
- 1954年4月(昭和29年)
- 大型スクーター「ジュノオ号K型」の生産を開始する
-
- 1954年4月(昭和29年)
- 浜松市葵町に浜松製作所葵工場を完成、埼玉製作所業務の一部を移管する
-
- 1955年9月(昭和30年)
- 二輪車生産台数において国内第1位となる(日本全体で世界第5位)
-
- 1955年11月(昭和30年)
- 第1回全日本オートバイ耐久ロードレースで2クラスメーカー賞受賞
-
- 1956年3月(昭和31年)
- 軽2輪車「ホンダ号EJ型」の生産を開始する
-
- 1957年6月(昭和32年)
- 埼玉製白子工場内に技術研究所設置、設計及び技術研究の充実を計る
-
- 1957年9月(昭和32年)
- 4サイクルSOHC2気筒250cc「ドリームC70型」の生産を開始する
-
- 1958年5月(昭和33年)
- 荒川高速テストコース設置する
-
- 1958年7月(昭和33年)
- 4サイクルSOHC2気筒125cc「ベンリイC90型」の生産を開始する
-
- 1958年8月(昭和33年)
- 原動機付自転車「スーパーカブ号C100型」の生産を開始する
-
- 1958年11月(昭和33年)
- クラブマンレーサーとしてホンダCB90スーパースポーツを写真公開する
-
- 1959年5月(昭和34年)
- ベンリイ・スーパースポーツCB92、7月ドリームCR71の生産を開始する
-
- 1959年6月(昭和34年)
- 英国マン島TTレースに初出場、メーカーチーム賞獲得
-
- 1959年6月(昭和34年)
- アメリカンホンダモーター(米国法人)をロサンゼルスに設立する
-
- 1960年4月(昭和35年)
- 鈴鹿製作所開設、スーパーカブの生産を移管開始
-
- 1960年7月(昭和35年)
- 本田技術研究所が本田技研工業より分離独立
-
- 1960年11月(昭和35年)
- 「ドリームSS・CB72」「スポーツカブC110」の生産、発売を開始
-
- 1961年6月(昭和36年)
- 英国マン島TTレース125・250ともに1-5位独占の完全優勝
-
- 1961年8月(昭和36年)
- 55cc「スーパーカブC105」・9月「スポーツカブC110」発売を開始
-
- 1962年6月(昭和37年)
- カブレーシングCR110・ベンリイレーシングCR93発売を開始
-
- 1962年9月(昭和37年)
- 世界GPロード125・250・350ccでメーカー&ライダー両タイトル獲得
-
- 1962年9月(昭和37年)
- 鈴鹿サーキット完成,11月第1回MFJ全日本選手権ロードレース開催
-
- 1962年9月(昭和37年)
- 自動二輪車として「ドリームスーパースポーツCB77」発売を開始
-
- 1964年7月(昭和39年)
- Tボーンスタイルの軽快モデル「べンリイCS90」の発売を開始
-
- 1965年4月(昭和40年)
- 初のDOHC量産車「ドリームCB450」を発表、7月国内発売を開始
-
- 1966年7月(昭和41年)
- ペダル付の「リトルホンダP25」の発売を開始
-
- 1966年9月(昭和41年)
- 世界GPロード50・125・250・350・500cc全5クラス完全制覇達成
-
- 1967年2月(昭和42年)
- 5速車「ベンリイSS50」、4速車「ベンリイCL50」の発売を開始
-
- 1967年3月(昭和42年)
- 動物乗り物シリーズの第1弾「モンキーZ50M」の発売を開始
-
- 1968年10月(昭和43年)
- 東京モーターショーにおいて初の量産4気筒車「ドリームCB750」発表
-
- 1969年5月(昭和44年)
- 「リトルホンダPC50」・モトスポーツ「ベンリイSL90」の発売を開始
-
- 1969年8月(昭和44年)
- ドリームCB750FOUR国内発売開始、ダックスシリーズの発売を開始
-
- 1969年8月(昭和44年)
- モトスポーツSL350輸出仕様車、アメリカ国内にて発売を開始
-
- 1970年7月(昭和45年)
- 二輪車輸出累計において500万台を突破する
-
- 1971年3月(昭和46年)
- 二輪車生産累計1500万台突破、内鈴鹿製作所二輪生産1000万台を突破
-
- 1971年4月(昭和46年)
- 4気筒シリーズ第2弾モデル「ドリームCB500」の発売を開始
-
- 1971年6月(昭和46年)
- タコメーター付5速車「ベンリイCB50」の発売を開始
-
- 1972年4月(昭和47年)
- 単気筒モトスポーツ車「ドリームSL250S」の発売を開始
-
- 1972年9月(昭和47年)
- 2サイクル車復活、「エルシノアCR250M」モトクロッサーの発売を開始
-
- 1973年1月(昭和48年)
- 国産初のトライアラー「バイアルスTL125」の発売を開始
-
- 1973年7月(昭和48年)
- 製作所員設計モデルケースとして「ノーティダックスCY50」の発売を開始
-
- 1973年8月(昭和48年)
- 2気筒6速車「ドリームCB250T」、9月「CB360T」の発売を開始
-
- 1974年2月(昭和49年)
- 各部の改善を施した「ドリームCB550」・「モンキーZ50J」の発売を開始
-
- 1974年8月(昭和49年)
- 本社を東京都渋谷区神宮前6-27-8へ移転
-
- 1974年12月(昭和49年)
- カフェレーサー集合排気管の「ドリームCB400FOUR」の国内発売開始
-
- 1975年5月(昭和50年)
- ホンダ初の水冷水平対向4気筒車「ホンダGL1000」の輸出を開始
-
- 1976年1月(昭和51年)
- 熊本製作所発足、二輪車の生産集約化をはかる
-
- 1976年3月(昭和51年)
- HERTチームヨーロッパ2輪耐久ロードレースにRCBで参戦開始
-
- 1978年3月(昭和53年)
- アメリカ・オハイオ州に二輪車生産工場建設、79年9月稼動を開始
※本年表は『国産二輪車物語』三樹書房・『浜松市制80周年記念誌』を参照しました。