ホンダの歴史

日本初、独自設計によるオートバイを製造

浜松のオートバイ産業は、昭和初期に遠州織機という会社がオートバイの製作を着手しましたが、製造業の多くが軍需品生産に移行する当時の状況の中、完成間近で頓挫してしまいました。

本格的な浜松のオートバイ産業は、太平洋戦争の浜松大空襲で焼け野原になった浜松の街から出発しました。

昭和21年(1946)、本田宗一郎が、陸軍で使用していた無線用小型エンジンを改良し自転車に取り付け試走したのが、浜松のオートバイ製造の始まりでした。本田は浜松市山下町にあった木造バラックの機械加工工場に本田技術研究所を設立し、原動機付自転車を製造・販売をしました。

昭和22年(1947)本田は既存の小型エンジンの改造ではなく、独自のエンジン開発に着手して「A型エンジン」を完成させました。山下町にあった工場の前には、通称六間道路が東西に通っていました。研究所の所員は、この六間道路を幾度も試走して、A型エンジンを積んだ原動付自転車を完成させました。
昭和23年(1948)には野口町の織物工場を買収し、エンジン組み立て工場に改造しました。原動機付自転車に満足していなかった本田は、BMWなどの外国のオートバイを手当たり次第に分解し、研究開発を進め、昭和24年(1949)にドリーム号という本格的なオートバイを浜松の工場で完成させました。

ホンダ カブF(1952)

この時期、設立したメーカーには、本田に無線用小型エンジンを提供した犬飼兼三郎のヤマトラッキー(ヤマト商会)、本田の弟子伊藤正のライラック(丸正自動車製造)などがあります。多くのメーカーは昭和27年から28年にかけて登場し、一部のメーカーを除いてわずか1~2年で廃業や転業してしまいました。

昭和29年(1954)、浜松市葵町の旧陸軍飛行場跡地に本田技研浜松製作所を設立し、ホンダの二輪生産の拠点となりましたが、平成20年(2008)に熊本製作所に二輪生産を移しました。

中央区山下町のホンダ発祥の地は、現在マンションが建っています。歩道沿いにホンダ発祥の地の説明板があります。

本田宗一郎の故郷の天竜区二俣町二俣1112には『本田宗一郎ものづくり伝承館』があります。

本田技研工業株式会社:http://www.honda.co.jp/motor/



ホンダ 二輪関連歴史画像

ホンダオートバイ歴史年表

※本年表は『国産二輪車物語』三樹書房・『浜松市制80周年記念誌』を参照しました。