スズキの歴史
織機から製造オートバイへ
織機機械メーカーとして明治42年(1909)創業の鈴木式織機は、終戦の日から1カ月後の昭和20年(1945)に、本社を相生町から可美村高塚へ移転しました。
のちに第二代社長になる鈴木俊三が、「好きな釣りに行くのに、自転車にエンジンが付いていたら楽だな」という発想のもと研究開発が開始されて、昭和27年(1952)に排気量36㏄の自転車補助エンジンのパワーフリーを完成、販売しました。当時の浜松でのオートバイメーカー濫立期の中、昭和28年(1953)に排気量60ccのダイヤモンドフリーが開発、生産されました。
スズキ ダイヤモンドフリー(1953)
ダイヤモンドフリーは、その年の富士登山レースに優勝、北海道、鹿児島間3000kmの無故障走破で、人気を集めました。昭和29年(1954)にはコレダ号を開発し、オートバイ製造に乗り出し、社名も鈴木自動車工業へ変更しました。
平成2年(1990)にはスズキに社名変更しました。現在、国内での二輪生産は主に静岡県の浜松工場で行っています。
中央区相生町の鈴木式織機本社跡地は、現在浜松東警察署となっています。スズキ本社前の中央区増楽1301には『スズキ歴史館』があります。
スズキ株式会社:http://www.suzuki.co.jp/
スズキ 二輪関連歴史画像
バイクモーター『パワーフリー号』発売
1952年(昭和27年)
自転車の補助エンジンとして発売したバイクモーター「パワーフリー号」。特許ダブル・スプロケット・ホイルの採用や、2段変速を採用した高性能で人気を得る。スズキのエンジンの歴史はここから始まる。
バイクモーター『ダイヤモンドフリー号』発売
1953年(昭和28年)
東京の三菱銀行前で。右端は鈴木俊三スズキ二代目社長。ダイヤモンドフリー号は当時のバイクブームにより月産6,000台に達した。
ダイヤモンドフリー号で日本縦断
1953年(昭和28年)
バイクモーター「ダイヤモンドフリー号」の公開テストとして、3名が札幌ー鹿児島間3,000kmの日本縦断を実施。3台のフリー号が18日間かけて全車完走し、フリー号の信頼がさらに高まった。
農作業で使われるダイヤモンドフリー号
1953年(昭和28年)
商店や農家の貴重な足、運搬具としてブームとなったバイクモーターは、農作業の動力として活用されることもあった。
富士登山レースで2年連続優勝
1954年(昭和29年)
1953年、スズキはダイヤモンドフリー号で第一回富士登山レースに出場し、優勝。翌年は、スズキ初の二輪完成車コレダ号で出場、2年連続優勝を遂げる。写真が2年連続で出場した山下林作選手。
マン島T・Tレースで日本人初優勝
1963年(昭和38年)
英国マン島T・Tレース(50ccクラス)において伊藤光夫選手が日本人として初の優勝を成し遂げた。この年スズキは、50cc、125ccの両クラスで世界GPレース選手権を獲得した。
本社工場で生産されるセルペット
1960年(昭和35年)
セルペットは1960年1月に発表。世界初の4速ロータリーチェンジにセルモーターを装備した高性能50ccバイク。
チョンマゲでGO
1963年(昭和38年)
浜松まつりのパレードに参加(オートバイはセルペット)。
レジャーバイク『バンバン』発売
1971年(昭和46年)
南極越冬隊が使用したバンバン。
1970年代のデザイン
1970年(昭和45年)
二輪車生産ライン
1979年(昭和54年)
スズキオートバイ歴史年表
※本年表は『国産二輪車物語』三樹書房・『浜松市制80周年記念誌』を参照しました。